1.新宿区の病院数
一般597所、歯科医院430所
2.新宿区内の病院の平均年収と平均時給
平均年収400万円、平均時給2000円
3. 新宿区の概要
新宿区は東西南北に鉄道が通過する場所でして、公共交通における大きな起点となる場所です。
駅西側の西新宿は副都心を形成し、多くの企業が集積する場所となっています。
駅東側は、歌舞伎町などの歓楽街や百貨店やショッピングモールを中心とした商業エリアになるでしょう。
また、新宿区は大学なども多いことで多くの集合住宅が密集していて、日本人以外にも多くの外国人が住んでいるエリアでもあります。
収入と物件に応じて職場と住居の距離を縮められるエリアなので、長期的に生活して行くのであれば非常に便利なのです。
4. 新宿区の人口
341,429人
5. 新宿区内の駅
JR山手線 | ・新宿駅 ・新大久保駅 ・高田馬場駅 |
---|---|
中央本線 | ・四ツ谷駅 ・信濃町駅 ・大久保駅 |
東京メトロ 丸ノ内線 | 西新宿駅 ・新宿駅 ・新宿三丁目駅 ・新宿御苑前駅 ・四谷三丁目駅 ・四ツ谷駅 |
有楽町線 | 飯田橋駅 |
東西線 | ・落合駅 ・高田馬場駅 ・早稲田駅 ・神楽坂駅 |
南北線 | ・四ツ谷駅 ・市ヶ谷駅 ・飯田橋駅 |
副都心線 | ・西早稲田駅 ・東新宿駅 ・新宿三丁目 |
都営地下鉄 新宿線 | ・新宿駅 ・新宿三丁目駅 ・曙橋駅 |
大江戸線 | ・都庁前駅 ・新宿西口駅 ・東新宿駅 ・若松河田駅 ・牛込柳町駅 ・牛込神楽坂駅 ・国立競技場駅 ・都庁前駅 ・西新宿五丁目駅 ・中井駅 ・落合南長崎駅 |
都電荒川線 | ・早稲田駅 ・面影橋駅 |
6. 新宿区の著名な建物
- 東京都庁
- 京王プラザホテル
- 新宿三井ビル
- 新宿住友ビル
- 新宿野村ビル
- 新宿センタービル
- ヒルトン東京
- 明治神宮野球場
- 東京オペラシティ
- 日本青年館
- 新宿御苑
- 明治神宮外苑
- 伊勢丹本店
- 高島屋タイムズスクウェア
7. 新宿区でおすすめの病院2選
東京医科大学病院
病院名 | 東京医科大学病院 |
---|---|
住所 | 東京都新宿区西新宿6丁目7-1 |
アクセス方法 | ・JR新宿駅西口から徒歩10分 ・東京メトロ 丸ノ内線 西新宿駅から徒歩すぐ ・都営地下鉄大江戸線 都庁前駅から徒歩7分 |
URL | http://hospinfo.tokyo-med.ac.jp/ |
看護体制 | 7対1看護 |
病床数 | 1015床 |
診療科目 | 総合診療 |
給与 | 基本給266,400円以上 |
賞与 | 年2回支給 |
手当 | 通勤、住居、病棟看護、特殊勤務 |
電子カルテ | 導入済み |
福利厚生 | ・健康保険、介護保険、厚生年金、雇用保険、労災保険 ・退職金制度(本学規定により支給) ・保養所(全国ホテル・旅館など)の宿泊補助 ・年2回の定期検診 ・子育てスタッフのためのファミリーサポート ・提携スポーツ施設利用 ・各種イベント実施 |
寮 | ワンルーム ・病院所有タイプ-家賃18000円 ・病院賃貸タイプ-家賃25000円~38300円 |
車・バイク通勤 | 不可 |
自転車通勤 | 可 |
保育所/託児所 | あり(平日は夜間も21:00まで可) |
勤務体系 | 二交代制(日勤・夜勤) |
夜勤専従 | なし |
休日 | 土日祝休み |
教育体制 | 看護師の5段階キャリアにおけるフォローアップ研修、専門看護師、認定看護師取得のためのサポート制度もあり。 |
ブランク採用 | 可 |
未経験採用 | 可 |
どういった看護師におすすめか?
・JR新宿駅からも非常に近い位置に立地しているので出退勤も非常に便利。
・地方出身の看護師はワンルームマンションタイプの看護師寮に住めるので、慣れない東京での生活も安心して暮らせる。
・定期検診も年2回受けられるので健康管理に気を使っている看護師は入職するのに向いている。
・高度医療を提供している総合病院なので、一般の総合病院よりも専門的な看護技術が学べる。
・どの看護師も積極的に自己学習ができるように、すべての看護師を対象にサポートを続けているので職場内でずっと成長できる。
・院内に保育所を設置しているので、ママとしても忙しい看護師のキャリアアップを応援している。
・専門・認定看護師の資格取得のために研修費の支援や奨学金の貸し出しもあるので安心。
勤めている看護師のコメント
循環器内科に勤務して2年目のYUKOです。現在、病院が提供する看護師寮に住んでいるのです。出退勤には新宿駅を通るので、よく新宿駅の小田急デパートで買い物や食事を済ませます。新宿駅東口のビックロには良く顔を出していますね。
循環器内科に勤めています。転職して3年が経ったでしょうか。小さな子供がいるため、今の職場は平日にも昼間に病院の保育所に預かってもらえるので仕事がやりやすく感じます。職場からは西新宿駅にも近いので子供を連れての帰宅も非常に楽です。
呼吸器内科に勤めています。入職して2年になりました。私は地方からきたので、最初は毎日不安でしたが寮の暮らしにもすぐに慣れました。物価の高い東京なのに、4万円もしないところに住めるのは非常に快適でお仕事にも活力が出ます。
慶応義塾大学附属病院
病院名 | 慶応義塾大学附属病院 |
---|---|
住所 | 東京都新宿区信濃町35番地 |
アクセス方法 | ・JR中央・総武線 信濃町駅から徒歩約1分 ・東京メトロ丸の内線 四谷三丁目駅から徒歩約15分 ・東京メトロ半蔵門線・銀座線 青山一丁目駅から徒歩約15分 ・都営地下鉄大江戸線 国立競技場駅から徒歩約5分 |
URL | http://www.hosp.keio.ac.jp/ |
看護体制 | 7対1看護 |
病床数 | 1044床 |
診療科目 | 総合診療 |
給与 | 基本給199,000円以上 |
賞与 | 年3回(約6.4ヶ月相当) |
手当 | 通勤交通費。超過勤務、扶養家族、準夜勤および深夜勤各4回勤務時の手当、調整手当など |
電子カルテ | 導入済み |
福利厚生 | ・健康、厚生、雇用、労災など各種保険制度 ・退職金制度あり ・健保組合直営保養所(伊豆高原・山中湖)、慶応ベネフィット・ステーション(福利厚生総合プラン)、ラフォーレ倶楽部(契約保養所)プリンスホテル(契約保養所)などの優待利用可能 |
寮 | 病院内個室寮1棟、外部ワンルームタイプ寮(徒歩圏/中野区1棟)、冷暖房・インターネット接続可能 |
車・バイク通勤 | 可 |
自転車通勤 | 可 |
保育所/託児所 | 慶応義塾大学病院保育所(院内) |
勤務体系 | 基本二交代制(日勤・夜勤) 一部三交替制(日勤・準夜勤・深夜勤)、4週8休制 |
夜勤専従 | 可 |
休日 | 土日祝休み |
教育体制 | キャリア5段階での発達レベル研修プログラムとジェネラリストナースを構築する研修制度、専門・認定看護師などを目指すための進学休職制度もあり。 |
ブランク採用 | 可 |
未経験採用 | 可 |
どういった看護師におすすめか?
・JR信濃町駅の目の前に立地しているので、山手線からの乗り換えも便利で帰宅もスムーズ。
・男性・女性看護師関わらず、単身用の看護師寮に入寮できるので地方から就職に来た看護師でも生活を安定させられる。
・育児に理解のある職場だから、育児休暇の取得以外にも院内保育所の利用ができる。
・慶応義塾が保有している保養施設の他に、契約している保養所やホテルを格安で利用できる。
・看護師資格だけでなく、助産師の資格を持っていれば比較的スムーズに採用されやすい。
・慶応看護師という誇りを持って業務を進めるため、各看護師が自立して成長していけるような看護実践に重きを置いた教育を行っているから自主性を持った看護師になりやすい。
勤めている看護師のコメント
総合診療科のYOKOと申します。入職して4年になりますが、看護師としてはまだまだです。現在は看護師寮に住まずに一人暮らしをしていますが、信濃町駅からも近い新宿駅のタカシマヤは退勤後に良く足を運んで友達と待ち合わせて一緒に食事しています。
はじめまして、消化器内科に勤務しています。この職場に来て2年半くらいです。私は都外出身者なので病院から歩いてすぐの寮に住んでいるんです。私は野球を見るのが好きなので、神宮球場にはよく同僚と一緒に観戦に行っていますよ。とてもストレス発散できますね。
整形外科に勤務しています。転職して約1年半ほどです。以前も総合病院にいたのですが、より高度な看護技術を磨きたくて縁あってこの職場にお世話になっています。私は実家を離れて病院近くの寮に住んでいますが、野球場やラグビー場も近くて健康のためによく歩きに行っていますよ。
↓
東京で看護師転職なら登録の手順から転職サイトの紹介まで