看護師の新人時代は悩みがいっぱい
できないことだらけ!わからないことだらけ!不安でいっぱいな看護師の新人時代。
看護師として、初めての環境で右も左もわからないまま仕事が始まります。
何がどこにあるのか、何をしていいのか、できない・わからないことだらけで、不安に押しつぶされそうになる日々でしょう。
先輩看護師や医師をはじめ、他職種との人間関係、患者さん・家族とのかかわりなど気を遣う場面もさまざまです。
同期がいるなら何かと比較対象にされがちで、自分のできなさに落ち込んだり引け目を感じたり、もうとにかく悩みだらけなのです。
一人前にできなくて当たり前なんです
仕事を始めると、看護学校時代に習っていないことがたくさんあることに気付きます。
有資格者ではないとできないことが多いため、仕事を始めてから習得する技術のほうが実は多いのです。
なので「できなくて当たり前」なのです。
なかでも代表的なのは、採血や注射・点滴などの針を刺す行為ですね。
初めからうまくできる人はいません。
上手な先輩を見つけてこっそりその技術を盗みましょう!
これもできない、あれもできない…と思っても落ち込む必要はありません。
みんな初めは新人でした。
悩んだり自信を無くすポイントはたいてい同じなので必要以上に落ち込む必要はありません。
大事なことは同じ失敗を繰り返さないことです。
まずは技術がない分、知識でカバーを。
最低限の知識は頭に叩き込みましょうね。
先輩とのかかわり
なかには挨拶をしてもろくに返してくれないような先輩もいます。
でもそういう人のほうが、こっそり新人看護師のことを観察していたりするので気を付けましょう。
そういう先輩には、返事が来なくてもいいや!と開き直って、元気よくあいさつしましょうね。
ちょっと威厳のある師長さんも目の前でてきぱきと仕事をこなす先輩も新人看護師時代があったのです。
自分が数年後にどうなりたいか、目標にできるような先輩看護師を探しましょう。
その逆に「あぁいう看護師にはなりたくない」と思ったことも忘れずにいてくださいね。
わからないことを聞くときにも勇気が必要な新人看護師。
でも何が分からないのか要点がまとまっていないと教える側も大変なのです。
忙しい中での指導になるので、どこが分からないのか・何がわからないのか自分の中できちんとまとめる必要があります。
なんでもかんでも聞けばいい!という姿勢は好まれません。
新人研修の時期は憂鬱~先輩の本音~
毎日笑顔で迎え入れてあげたいのです、本当は。
でも…先輩の本音も少し聞いてみましょう。
…指導する側も多くの悩みを抱えています。
- 「こっちから聞くまで何も聞いてこない。毎回、こっちから何が分からないのか確認しなくちゃいけないの?」
- 「急に元気がなくなったけど、何が原因なのかわからない」
- 「一生懸命説明してるのに、ほんとに聞いてるのかわからない」
これらはコミュニケーションの不足が原因で起こる問題です。
はじめのうちはなかなか指導者とコミュニケーションをとることは難しいのですが、新人看護師がいつまでも受け身だと先輩も疲れてしまうのです。
理想は「打てば響く」こと。当たり前のことだけれど、きちんと返事はしましょう。
そしてすぐには覚えられなくても、教えたことを少しずつ理解して実行に移せている姿を見ると指導者は非常に安心します。
「教えたことはメモを取り、そのメモを自分の見やすいようにまとめ直しができる」
→これができる人は、何度も同じことを指導する必要がなく仕事を覚えるのも早いです。「自分からきちんと挨拶ができる」
→そんなこと?と思うなかれ、きちんと挨拶できる人が意外と少ないのです。
「わからないことが自分から言える」
→いつもいつも先輩から「なにかわからないことがある?」って聞くのも疲れちゃうのよ。
「指導を素直な気持ちで聞く」
→教えてもらって当たり前、な態度で聞かれると教える気力がなくなります。
「積極的にナースコールを取る」
→とにかくフットワークが軽い新人は可愛がられます。
「積極的に『教えてください、見学させてください、やらせてください』と言ってくれる。」
→自分から積極的に「教えてもらおう」という姿勢が見えると、指導する側もそれに応えるべく頑張っちゃう!
同期との比較
同期が同じフロアにいると、何かと相談できるメリットもあるけれど、何かと比較してしまうデメリットもあるのです。
同期にできて自分にできないことなどがあるととかく落ち込みがち。
でも競争ではないのでそこは比べても仕方がないこと。
まずは、
- 約束の時間を守る
- 提出物の期限を守る
- 先輩よりも早めに出勤する
- シフトの融通はできる限り協力する
など社会人としてのマナーの基本を身につけましょう。
そして同期と比較するのはお互いの身だしなみ!チェックし合いましょう。
あらゆる悩みを克服できた時…あなたも一人前のナースです!
辛い新人看護師時代にはいつか終わりが来ます。そこを超えると気持ちに余裕がでてきます。
石の上にも三年、ではないけれど看護師も三年目くらいで仕事が楽しくなります。
新人看護師時代はすべての基礎となるので、できるだけ多くのことを吸収していきましょう。
日々の努力も必要ですが、休日にしっかりリフレッシュすることも大事です。
オンとオフを上手に切り替えられるようにならないと看護師を長く続けられません。それができてこそ一人前です。
それでもダメだと思ったら
人生は長いのです。時には立ち止まることも必要です。
焦る気持ちもわかりますが、無理をしてはいけません。
でもこの辛い新人時代を乗り越えて、三年くらい経験するとぐっと仕事が楽しくなります。
三年ほどの経験があれば転職するときにも困らないでしょう。
しかし三か月程度で退職してしまうと次の職場でも新卒の新人扱いになってしまいます。
それでも、どうしても辛い、自分は看護師の仕事に向いてない、と思ったら早めに方向転換することも大切です。
実際に就職してから心身の不調を訴える新人看護師もいます。
心の悲鳴は自分にしか聞こえないことは忘れないでください。
転職サイトの一言ポイント ・転職サポート充実 ・非公開求人が充実 ・全国の看護師求人を網羅 |
転職サイトの一言ポイント ・全国に営業所を設置 ・転職サポートが充実 ・業界1番の老舗転職サイト |
転職サイトの一言ポイント ・非公開求人が多数 ・1分で登録完了 ・全国の看護師求人を網羅 |