パート・アルバイト、派遣など短時間勤務を募集される方の中で、最も人気が高いのが採血の看護師バイトです。

そこで、採血のバイトの仕事とは何かという点について、まとめていきたいと思います。
看護師の採血バイトの仕事場所とは?
採血のバイトとは、文字通り医療行為の中の採血を行うことです。
病院で言えば血液検査のために採血を行います。
もしくは健康診断、献血があります。

健康診断であれば、検診センター、もしくは検診車の巡回で募集があり、検診業務の領域の一つとして、採血業務を担当することがあります。
献血で採血を行う場合、赤十字血液センター、献血ルーム、献血車での巡回がその業務となり、やはり採血業務担当のバイトとして募集が行われます。
仕事内容は?
先述したように、病院で採血業務を行う場合、外来の採血室に配属されます。
採血の氏安さについては、担当する患者の状態にもよりますが、病棟に入院している患者と比べると採血しやすい人が多いようです。
外来
外来では、午前のみの場合、午前・午後とも行っている場合もあります。
外来の採血室では、非常に多くの患者さんが来るので、多い時では1日に100人以上の方の採血を行うことがあります。
そのため、患者さんを効率的にさばいていくことが求められます。
検診センター
検診センターの場合は、検診センター内で採血を行う場合と検診車に載って巡回する中で採血を行う場合があります。
特に巡回の場合は、検診を行う時間が予め決まっている場合がほとんどのため、やはり効率的に業務をこなしていく必要があります。
企業に訪問する場合もありますし、小中学校で子供の採血を担当する場合もあります。
一般的には、子供の採血は難易度が高いと言われていますが、何十人もこなしていくうちに慣れていくようです。

献血バイト
献血バイトの場合は、赤十字血液センターや献血センター、献血車で採血を行います。
献血車の採血と、病院や検診での採血の違いは、針の太さです。
血液検査などで使う針はそんなに太くないのですが、献血の針はかなり太くなります。
血小板献血では両腕に針を刺します。
その上、一度失敗すると腕が腫れてしまうので、しっかりと確認した上で採血することが大切です。
ちなみに、採血のバイトにはこんな珍しい求人もありますよ。
詳しくはこちらの記事を御覧ください。
業務時間・時給は?
パートや育休後の短時間勤務であれば、午前中のみもしくは午後のみという勤務が多くなります。
午前のみだと約3時間、午後のみだと約3~4時間の勤務となります。
検診バイトの場合ですと、午前もしくは午後のみという場合もありますし、1日勤務もあります。
勤務時間は、比較的融通が利く業務なので、特に単発であれば1日働ける時は、1日働くことも可能です。
時給は1,500円~1,800円、地域や時期によっては、2,000円以上も可能です。
求人が多くなりやすい時期、探し方は?
採血バイトは、季節により求人の有無が分かれやすいのが特徴です。
多くなりやすいのは、春や秋で、検診が行われることの多い時期に多くなりやすい傾向にあります。
逆に冬は、検診も行われないため、採血関連のバイトの求人もほとんどありません。

バイト求人を探すのにおすすめの看護師転職サイト3選
![]() 転職サイトの一言ポイント ・派遣、バイト求人多数 ・全国9万件の求人数 ・専門スタッフのサポート充実 |
![]() 転職サイトの一言ポイント ・利用満足度95% ・非常勤案件に強い ・病院以外の求人多数 |
![]() 転職サイトの一言ポイント ・時給は最大2,500円 ・非公開求人多数 ・土日休みの求人もある |