知っているようで知らない、福利厚生って一体なに?

労働基準法の定義

国が定める労働基準法では「恩恵的な給付は原則として賃金とみなさない」として福利厚生と給与を分けています。

そして、わが国の福利厚生には「法定福利厚生」と「法定外福利厚生」があるのですがその違いをご存知でしょうか。

知っているのと知らないのじゃ大違いの福利厚生に関して解説いたします。

法定福利と法定外福利厚生の違い

〇法定福利厚生とは

法律上義務付けられているもの。

健康保険料・雇用保険料・労働者災害補償保険料・厚生年金保険料・介護保険料など。

〇法定外福利厚生とは

法律では義務付けられていないもの。

住居・食事・医療保険・慶弔見舞などの費用など。

住宅手当、社員食堂、制服貸与、通勤手当、介護休暇などはこちらになります。

福利厚生にはこのような違いがるため、転職時などに迷ったときは法定外福利厚生に関して充実している職場を選ぶことをおすすめします。

ただし病院や施設によっては給料をやや低く設定し、福利厚生を手厚くするところもあるようです。

また、病院や施設によって、その規定は大きく異なり、必ずしも明確に福利厚生と給与が、分かれているわけではありません。

福利厚生にはこんなものがある

〇子育て支援
・院内保育(1万円~民間の約半額程度が相場)

待機児童が問題となっているこの時代に、あると大助かりなのはこの院内保育。

24時間預けられるならば夜勤も安心してできます。

料金は、民間の保育所に預けるのと比較すると半額程度が相場のようです。

また院内保育がある職場では子育て世代のスタッフが多くいることから、子どもの急な体調不良で、お休みをしなければならない場合でも、みんなが協力し合う体制ができています。

・保育手当(育児手当)

院内保育などがなく、三歳未満の子どもがいる場合に支給されることがあります。

一人につき1万円~2万円程度が相場ですが、高い保育園代を支払わなければならないこの時期には、助かります。

・短時間正職員制度

短時間の勤務でも正職員として働ける制度です。

始業時間を選べたり勤務時間を選べます。

子育て中の職員が働きやすいように導入する病院が増えています。

短時間労働でもパートにならずに済むので、社会保険が適応されたり退職金なども出ます。

〇住まいについて

住宅手当家賃補助といわれるものです。

住居関連における手当ですが、これには地域差があります。

家賃の高い都心では、その手当も高額になりますが、全国平均では1万円~3万円程度でしょう。

独身寮を完備している病院も、数多くあります。

独身寮と言っても、マンションなどを病院が借り上げていることもあります。

新居を探すなら、独身寮を使ったほうが住居費を抑えられることがあります。

〇介護のこと

親の介護をしなければならない世代も増えてきています。

看護師が職場を辞める理由の一つに「介護」が入ってくるようになりました。

最近では、介護施設利用料を一部負担してくれる病院もあります。

!注意!

育児休暇・介護休暇・産前産後休暇・有給休暇は法定日数に限り、法律で定める休暇なので福利厚生ではありません。

ただし慶弔休暇やリフレッシュ休暇は職場規定に基づくものなので、これらは福利厚生になります。

〇レジャー

有名レジャーランドの優待券や温泉施設などの利用券が、もらえる病院もあります。

またスポーツや文化活動などに力を入れていたり、保養所や宿泊施設の優待使用などの福利厚生がある病院もあります。

〇その他

財形貯蓄…その制度がある場合、希望すれば、給料天引きにて貯蓄ができます。

慶弔見舞…結婚、出産、傷病、死亡時などに手当が出ます。

これらは職場による規定で金額が決められています。

向上心の高い看護師に魅力!スキルアップ制度

向上心の高い看護師

〇専門看護師や認定看護師の資格取得

職場で必要となる資格取得に関しては積極的にバックアップしてくれる病院が数多くあります。

資格取得するためには休職しなければならない期間にも給与保障などがあるので安心して勉強に専念できます。

〇その他の資格取得報奨制度

準看護師が正看護師の資格取得するために進学の支援をしたり、学費を負担してくれる病院もあります。

大学や大学院への進学なども、職場への貢献が認められると休職制度が使えることもあります。

〇語学留学休職制度

数は少ないのですが、ないわけではありません。

「勤続〇年以上」などの規定がありますが、休職を願い出て認められれば、一定の期間、病院に籍を置いたまま仕事を休むことができます。

この期間を利用して、語学留学する看護師もいますが、その場合は給与は出ませんのでご注意を。

☆専門看護師と認定看護師の違いとは?☆

日本看護協会が作ったこの二つの資格は、その内容がややわかりにくく混同されがちです。

この資格は医療の高度化・専門分野化がすすむ中、看護ケアの広がりとさらなる質の向上を目指して作成されました。

専門看護師とは

「がん看護」「精神看護」「地域看護」「老人看護」「小児看護」「母性看護」「慢性疾患看護」「急性・重症患者看護」「感染症看護」「家族支援」「在宅看護」の11分野からなり、看護系大学大学院修士課程修了が必要となるため資格所得には最低でも2年の期間が必要になります。

2014年には、その登録者数は1400人になりました。

専門看護師は保険医療福祉のコーディネートや研究活動などを行う「看護ケアのスペシャリスト」なのです。

認定看護師とは

「救急看護」「皮膚・排泄ケア」「集中ケア」「緩和ケア」「がん化学療法看護」「がん性疼痛看護」「訪問看護」「感染管理」「糖尿病看護」「不妊症看護」「新生児集中ケア」「透析看護」「手術看護」「乳がん看護」「摂食・嚥下障害看護」「小児救急看護」「認知症看護」「脳卒中リハビリテーション看護」「がん放射線療法看護」「慢性呼吸器疾患看護」「慢性心不全看護」の21分野からなります。

認定看護師教育課程の履修は6か月です。

2014年には、14,000人の資格登録者が誕生しています。

認定看護師はその細かく分かれた分野を見てもわかるように、「臨床におけるエキスパート」なのです。

じっくり研究がしたいなら専門看護師を、臨床でその知識を活かしたいなら認定看護師の資格を取りましょう。

ただし…現時点で資格取得が給料アップになっているかというと残念ながらそうでもありません。

資格手当からもわかるように専門看護師・認定看護師ともに平均6000円/月程度のようなので、収入アップを目的にすると割に合わないと感じるかもしれません。

福利厚生の充実している職場はこんなところ

福利厚生の充実している職場

企業がバックについた企業立病院というものがあります。

経営母体が一流の大企業であるため、そこで働く医療従事者も企業の社員と同じ待遇を受けられます。

初年度の有休が、23日なんていう職場もあるのです。

国立病院機構も根強い人気ですね。

安定した収入を得ることができるうえに、教育制度が整ったところが多いのもその魅力です。

もちろん、福利厚生も充実しています。

国家公務員共済組合連合会の共済病院(全国35か所あり)では、福利厚生が国家公務員に準じており、就学前まで利用できる院内保育園や看護師を目指す学生の奨学金制度まで、幅の広い福利厚生が充実しています。

公立病院での勤務も公務員扱いとなるため、その安定性は抜群です。

病床数が多い公立病院であれば教育制度もきちんと整っています。

安定した収入とスキルアップを狙うならばおすすめいたします。

ただし公立病院の看護師は、公務員扱いとなるため雇用保険には、加入できませんのでご注意を。

やはり福利厚生が充実しているのは規模の大きな病院になりますね。

個人経営のクリニックや診療所では、まずは経営していくことが大前提なので、このような手厚い福利厚生の待遇は、のぞめないでしょう。

☆国家公務員共済組合連合会って?☆

国家公務員共済組合連合会(KKR)とは国家公務員共済組合法のもとにつくられた共済組合のことで国家公務員が加入しています。

業務の一部に医療施設や宿泊施設の運営があり、このKKRが運営する医療施設は共済病院を含めて全国に35か所あります。

共済病院で働く看護師の待遇は国家公務員給与規定に準じています。

看護師に評判の福利厚生が整った病院11選

・国家公務員共済組合連合会 虎の門病院(東京)

全国80か所以上のホテルや保養施設が、割引料金で利用できます。

・NTT東日本関東病院(東京)

元国営企業が経営する病院で福利厚生が充実しています。

もちろん健康保険や年金制度はNTTグループのものが使用できます。

・日本赤十字医療センター(東京)

看護師の育成にかける力は全国トップクラスです。

病院の運営は全国組織なので福利厚生も充実しています。

・北里大学東病院(神奈川)

JTBで2万円分利用できる制度あり、夏休みも10日以上あります。

・小山病院(大阪)

大阪府病院厚生年金基金があります。

医療費還付制度もあり、全額病院負担です。

・国立病院機構 熊本医療センター(熊本)

H26年3月に完成した看護師マンション完備しています。

病院敷地内に保育園あり、病児・病後児保育室も院内で預かり可能です。

・JA北海道厚生連 帯広厚生病院(北海道)

年次有給休暇のほかに特別有給休暇(結婚・ゆとり3~5日)があります。

定三渓ビューホテルを保養施設に持っています。

・埼玉医科大学国際医療センター(埼玉)

託児所完備。

職員食堂1食350円程度病院負担してくれます。

大学と連携したキャリアアップセンターがあり教育制度が充実しています。

・総合病院聖隷浜松病院(静岡)

専門看護師・認定看護師の資格取得をバックアップしてくれます。

独身寮は、病院から徒歩5分、オートロックセキュリティで安心。

託児所は、未就学児対象です。

・篠ノ井総合病院(長野県)

専門看護師・認定看護師の資格取得を全面サポートしてくれます。

・岩手医科大学付属病院(岩手)

医学専門書が豊富にそろう岩手医科大学付属図書館の利用可能です。

未就学児の保育施設あり、看護職員間のふれあいを育む会員組織がイベントや勉強会を開催するなど様々な企画があります。

福利厚生が充実した病院で働きたいならこちらの転職サイトがおすすめ

福利厚生が充実した病院

職場にどのような福利厚生を求めるかは人それぞれです。

子育て支援やユニークな福利厚生、スキルアップに関するものまで、あなたにあった職場を見つけるお手伝いをしてくれる転職サイトはこちらです。

派遣求人多数!全国対応可!→看護のお仕事(派遣)

12万件以上の求人数!都心、地方にこだわらず、条件にある求人を探せる

専任のコンサルタントが転職準備から転職成功の最後までサポート

非公開求人に高収入案件が多数あり(登録者に無料で紹介)

運営会社 レバレシーズ株式会社
対応エリア 全国
求人数 12万件以上
非公開求人 多数あり!

看護師のお仕事派遣
看護のお仕事派遣