目的 患者の羞恥心に考慮し、安全安楽にベット上で排泄できるように援助する 準備物品 ・尿器 ・便器 ・タオル ・ゴム手袋 ・新聞紙 ・トイレットペーパー ・おしりふき ・陰洗ボトル ・消臭スプレー 手順 1.まず患者に、・・・
「看護技術」の記事一覧(2 / 4ページ目)
ギプス固定の看護技術 準備物と手順及び注意点について解説
目的 患部を固定し、安静、保持、変形予防、矯正のために行う。 準備物品 ・清拭の準備 ・ストッキネット ・綿の包帯 ・創部がある場合には、創処置の物品 ・着脱しやすい衣服 ・水を入れたバケツ ・ギプス包帯 ・ディスポーサ・・・
整形外科オペ後の看護技術 手術後の観察、処置で異常の早期発見に務める
手術後の観察の目的 手術後に起こる可能性のある随伴症状や合併症を予測しながら、観察、処置を行い異常の早期発見に努める。 準備物品 ・酸素 ・バイタル測定(血圧計、聴診器、体温計、SPO2) ・シーツ交換 ・防水シーツ ・・・・
整形外科 オペだしの看護技術 手術を安全に行うための準備
目的 患者の全身状態を把握し、手術が安全に行う事ができるように準備する 準備物品 ・手術同意書があるか確認。その際サインもきちんとされているか再確認 ・オペだし用の申し送り表。(前日までにしなければいけないことができてい・・・
椎間板ヘルニアの看護技術|精神的なストレス、コルセットの装着看護
あなたは、椎間板ヘルニアについてご存知でしょうか? なんとなく知っている方や病名だけは知っているという方も多いのではないでしょうか? 実際に椎間板ヘルニアについてご存知でない方にも、椎間板ヘルニアの患者さんに対するかんご・・・
圧迫骨折の看護技術|コルセットの位置、皮膚トラブルの予防
整形外科に入院する患者さんの中で多い疾患でもある圧迫骨折ですが、実際に、圧迫骨折の患者との関わりがなければどのように接しそして、どのような看護を行えば良いのか解らないという方も多いのではないでししょうか? 圧迫骨折につい・・・
脳性麻痺の看護技術|神経生理学的練習と拘縮予防について
脳性麻痺と聞けばあなたは、どのようなイメージを持ちますか? 脳性麻痺と聞けば脳疾患でしょう?と思う方が多いかと思います。 ですが、脳性麻痺は整形外科とも関係の深い疾患でもあります。 では、脳性麻痺の看護についてお話しして・・・
自己血輸血の看護技術|必要な疾患とメリット・デメリット
輸血と聞けば、自分以外の人から血液をもらうとイメージする人が多いのではないでしょうか? ですが、整形外科の患者さんで、前もって手術の日程を組む人の場合には、あらかじめ自分の血液をとり、そして保存しておき、手術中に輸血が必・・・
車椅子介助の看護技術|移乗方法、車いすを使う注意点
あなたは、きちんと車椅子の介助を行っていますか? 学生や看護師の方の中には、きちんとした車椅子介助の知識を持たないまま、看護を行っているため、間違った方法で行っていたり、場合によっては事故を起こしてしまうこともあります。・・・
病棟看護師と検査室看護師の連携|上手く連携をするためのコツ
病棟と検査室の仲ってどうなの? 病棟の看護師と検査室の看護師の仲はよいのか悪いのか?そんなことが気になることありませんか? 病棟にいると検査室のことなど全く知らないし、検査室が長くなると病棟が今どうなっているのかが分から・・・