転職を考えている看護師の中でも、あまり利用しないほうがいい方法で転職先を探そうとしている方もいます。

特に、ハローワークやナースセンター、マイナビやリクナビといった総合転職支援サイトを利用した転職活動では、転職が難しくなることもあります。

そこで、どうしてこれらを利用してはいけないのかについて、考えてみたいと思います。

看護師求人は、総合転職サイトでは思ったような転職先を見つけにくい

ハローワークは、基本的に求人を紹介するだけという立場です。

特に、看護師は転職先を探している人が多い職種の1つなので、ハローワークで求人を出すと、あっという間に応募が殺到してしまうこともあります。

そのため、看護師からも人気の高い病院や施設であれば、応募者の書類を見て選考するだけでかなり膨大な手間です。

そのため、専門の転職支援サイトに話をして、紹介してもらう方法を取ることがあります。

ナースセンターの場合は日本看護協会が運営するサービスなので、自治体運営の安心感があります。

しかしながら、全ての病院が登録しているとは限りません。

総合転職支援サイトもすべての職種の求人を取り扱っているため、看護師などの医療専門職の求人の取り扱いは、少ない傾向にあります。

特に、ハローワークやナースセンターの場合は、求人検索から応募書類の作成、面接日の設定などの一切をすべて自分でやらなければならないので、その点でも大きな手間となってしまいます。

登録手続きが面倒な上、対応が悪い

ハローワークにしても、ナースセンターにしても、求人を検索する際はインターネットを使って検索することができます。

登録する時は、ハローワークの場合は直接出向いて求職申し込みをしなければなりませんが、ナースセンターであればインターネットで登録の手続きができます。

しかし、ネット環境を持っていない人の場合、少し登録手続きが面倒になります。

ナースセンターは各都道府県に1ヶ所しか設置されていないので、直接ナースセンターに出向いて登録するか、必要書類を送るしかありません。

登録時には、看護師免許番号まで記入しなければならず、手続きが煩雑な上、センターは17時くらいまでしか開いていないため、ネット環境がない人にとっては、非常に使いにくいという声があります。

また、公共機関が運営しているので、転職サイトでは普通に相談に応じてもらえるような条件を伝えても、紋切り型の対応で返されてしまう場合もあります。

全てのセンターやハローワークがそうとは限らないものの、専門の転職支援サイトに比べると、対応が悪くなる可能性は高いといえます。

看護師の労働環境や転職事情に詳しいわけではない

ハローワーク、求人情報誌、総合転職支援サイトでは、看護師以外の求人情報も取り扱っています。

もちろん、看護師の求人もないわけではありませんが、その数としては、非常に少なく、相談に応じるアドバイザーも看護師の労働環境や転職事情を詳細に知っているわけではありません。

ナースセンターは、看護協会が各自治体と協力して運営しているので、少しは看護師に特化していますが、そこに勤務している職員が全員看護師の求人に詳しい訳ではありません。

また、総合転職支援サイトの場合は、ハローワークなどに比べて対応はいいものの、全ての職種を取り扱っているので、なかなか看護師の勤務形態の特殊性が理解されません。

看護師の求人は、看護師の転職を専門としているところで探しましょう

総合転職支援サイトやハローワークは、あくまでもすべての職種を扱っているため、看護師の求人はその中に埋もれてしまいます。

その上、求人数が多く公開されているわけでもないため、その中から自分に合ったものを探すのは難しいです。

そのため、転職を考えている看護師の皆様には、専門の転職支援サイトで見つけることをおすすめします。