医療ドラマに取り上げられ、注目が集まっているフライトナース。
一分一秒を争う緊急事態、青いフライトスーツを身につけ、ドクターヘリに搭乗して空を飛び、患者さんの元へ駆けつける。
それがフライトナースです。想像しただけでも大変な、そしてかっこいいお仕事ですよね。今回はそんな憧れのフライトナースのお仕事をご紹介します。
フライトナースとドクターヘリ
まず、フライトナースは、全国でも数少ないドクターヘリを備えた病院にしか存在しません。
フライトナースといっても、いつも飛び回っているわけではなく、出動要請のないときは、救急看護師として病棟に勤めています。
通常、病院には数名のフライトナースが所属し、フライトシフトが決まっています。
出動要請がかかると、シフトに入っている看護師は、病棟での仕事をストップし、フライトスーツに着替えてすぐさま出動します。
救命救急は、一秒を争う世界ですから、出動から離陸までの時間はわずか3分!
生死を分ける時間ですので、迅速に出動する必要があります。
ドクターヘリに乗り込むのは機長、フライトナース、フライトドクター、整備士の4人です。
離陸すると、機内で患者さんの情報を話し合います。
とはいえ、この段階で伝えられる情報は「交通事故」「意識不明」など断片的なものであることがほとんどで、あとは現場に到着してからのすばやい判断と処置にかかっています。
まさに緊迫した現場です。
救命処置を無事に終えると、ドクターヘリで再び飛んで病院に搬送します。
患者さんの状態によっては、違う病院へ搬送することもあります。
搬送が終わると再びドクターヘリのある病院に戻り、出動要請があるまで病院内で勤務します。
フライトナースになるには
このように、フライトナースは、救命救急のスペシャリスト、スポーツの世界で言えばトップアスリートとも呼ぶべき存在です。
当然ながらフライトナースになるための条件は、とても厳しいものです。
「看護師経験5年以上かつ救急看護師経験3年以上」「ACLSプロバイダーおよびJPTECプロバイダーの資格取得」「第三級陸上特殊無線技士の資格取得」「ドクターヘリ講習会を受講」を必須としている病院が、ほとんどです。
フライトナースを目指すには、まずドクターヘリを所有している病院に勤め、救命看護師として経験を積みながら、資格を取得することが必要です。
まとめ
志を持って、救命救急に取り組む看護師でないと、務まらないとも言えます。
狭く険しい道ですが、興味のある人は、ぜひドクターヘリのある病院をチェックしてみてくださいね。