女性の看護師は一般的に母子家庭の人が他の業界と比べて多いとされています。なぜなら看護師は収入がよく、男性の手を借りなくとも自立できるため、母子家庭への抵抗が少ないからです。また逆に母子家庭になってから経済的な基盤をつくるために新たに看護師を目指すという人も珍しくありません。そのため、母子家庭の人でも積極的に看護師の転職をしていくといいでしょう。
いくら看護師の収入がいいといっても、母子家庭では大変なこともあるはずなので、公的補助があれば受けておくことが大切です。一般的に母子家庭は経済的な基盤ができていないことが多く、それを少しでもサポートするために各自治体が補助制度をつくっています。補助制度ではお金をもらえたり、何らかの生活費を負担してくれたり、資格取得をサポートしてくれたりといったものがあります。
転職先の選び方についてですが、もちろん母子家庭ということなので、「子育てができる職場」がポイントになってきます。というのも、医療機関自体の種類やその院長の方針などによって子育てをしながらでも働ける労働条件かどうかが変わってくるからです。
たとえば夜勤がない職場があげられます。夜勤がないということは毎日必ず夜には帰れるということです。なにしろ子供を昼間学校に通わせている場合、夜は家にいることになるので、子育てをするには自分も夜に家にいなければなりません。
夜勤がない職場は具体的にどのようなところかといえば、「入院設備がない職場」があげられます。入院設備があると入院している患者さんがいるので、そのお世話をするために夜勤看護師が必要になります。しかし、はじめから入院設備がなければスタッフは皆夜には帰宅できるのです。
残業も少ない方がいいという場合は美容クリニックを参考にするといいでしょう。美容クリニックは残業が少ないだけでなく、夜勤がない上に収入がかなりいいので、母子家庭の看護師でも子育てをしながらどんどん稼ぐことができます。