看護師の身体的な悩みでも多いのが「手荒れ」です。
看護師の手荒れを防ぐには
医療従事者はどうしても手を洗う頻度が高くなるのですが、看護師でもディスポ手袋をはめたり、感染対策のため頻回に手洗いしたり、またアルコール綿花を頻回に使用するなどでよけいに手が荒れます。
手荒れがひどく乾燥するとスマホ画面が反応しない、皮膚が切れて痛い、指に力が入らないなど業務にも支障をきたしますし、それどころか看護師自身の手が感染源になることもあり得るのです。
手荒れで痛みや出血を伴うようになれば早めに皮膚科を受診した方が良いですし、早い段階で症状を防ぎましょう。
ハンドクリーム
手荒れを軽減する手洗いの方法や手洗いに使用する石鹸、症状に応じたハンドクリームを使用する、手袋はパウダーフリーを使用することなどでもずいぶん防げるといいます。
手荒れを防ぐ手洗いの方法としては、まず乾燥した手に直接石鹸を使わないことです。
手を濡らした後、石鹸を取り十分に洗ったあとは出来れば熱いお湯はさけ、石鹸の成分が残らないようにしっかり洗い流します。
ペーパータオルでふき取るときにもごしごし拭かずやさしく押さえるように拭きましょう。
また、ハンドクリームを使用するときはしっかり手洗いをして乾燥させ、消毒後の細菌がいない状態の時に塗りましょう。
細菌がいる状態でハンドクリームを塗ると、ハンドクリームがバリアとなり手洗いをしてもその下の細菌は残っているという状態になります。
医療向けハンドクリームがおすすめ
最近は医療現場にも適したハンドクリームも販売されていますので、手洗い後には必ずハンドクリームを塗って手荒れを防ぎましょう。
実際口コミで良かったというハンドクリームでは「カスターオイル」。
初めはかなりべたつくようですが、乾燥している手には浸透していくため良いようです。
病院で「ステロイド系の入った保湿剤」を調合してもらう、これは勤務先で以来すると処方してくれそうですね。
「オロナイン」もかなりおすすめのようです。
また、定期的にパラフィンパックをすると乾燥が抑えられるようです。
常に手洗い、ハンドクリームでのケアを意識して手荒れ知らずで仕事したいですね。