看護師の入る年金

はじめに年金には20歳~60歳までの全ての国民に加入を義務付けられた年金の土台ともいえる国民年金。

それと民間企業に勤める方が加入する厚生年金、公務員や私立教職員が加入する共済年金があります。

大半の看護師は、厚生年金への加入をしていますが、地方自治体が運営する公立病院などである場合は、共済年金への加入をしています。

また職場によっては、厚生年金基金に加入している所もあります。

厚生年金基金へ加入をすると、支払われる年金支給額が多くなります。

病院などの職場は、こういった福利厚生がメリットになります。

老後のことをしっかりと考えられた対応です。

年金支給開始年齢

しかし現在では、年金支給開始年齢が、65歳のところを75歳まで引き上げるといったことも出てきています。

そのため、これからはますます定年を迎えた方でもそのまま現役看護師として働く方が増えていくことでしょう。

公立病院や企業看護師である場合、定年は60歳と明確に決まっていることが多く、体力的に過酷な現場では55歳から定年になってしまうケースもあります。

しかし、民間病院ではなんと70歳でも現役の看護師が働いているケースがあります。

それだけ看護師が不足しているというのが現状です。

定年後も現役として働くうえで一番注意しなければならないのが「体力面」です。

若い人に比べて無理が出来なくなりますし、体調を崩しやすい傾向にあります。

また気分が悪くなった際にはすぐに報告をして業務から一旦離れることも大切です。

そのまま業務を続けてしまうと、医療ミスなどの大きな問題に発展しかねません。

まとめ

自分の体調は、自分でしか感じることが出来ませんので、もしものことを考えた判断をするようにしましょう。

定年後も看護師として働くことで、生きるための活力や刺激を得られるので、気持ちの面では若さを維持できますが、体は若返ることはありません。

仕事上でのストレスや疲労によって、あらゆる病気が発病しやすくなるというリスクがあるということは忘れないようにしましょう。