日本は様々な医療漫画&本があります
医療漫画や本、そしてドラマ化されているものってたくさんありますよね。そして、好きな作品で年代がバレてしまうような(笑)
こういった漫画や本を読むと時とはどんな時か?読書が趣味で普段からよく読むというパターンのほかに何か疲れてしまっていたり、何かヒントが欲しかったりする時に読みたくなるのではないでしょうか?
看護学生さんは、現場の様子を知ったり同じ学生の気持ちがわかる、いわゆる「あるある!」と思えることで厳しい実習に癒しを求めるかもしれません。現役看護師は、現場をリアルに再現しているものが好きな人と、やや飛躍してドラマ化されているものの方が好きな人とわかれるかもしれません。
そして、有資格者でない方には病院の内部を知り、驚いたり笑ったり感動したりと非日常的なところに面白さをみつけられるのかもしれません。
医療漫画 看護師主役
「おたんこナース」
元気でまっすぐな主人公にハラハラしながら読んだり時にはしんみり感動したり。
先輩だけではなく患者さんにも成長させられている様子が読んでいて楽しい作品です。
「Ns’あおい」
「透明なゆりかご~産婦人科医院看護師見習い日記」
「ぶっちゃけナース」
岸香里さんの本には、他にも「笑うナース」「天使のたまご」「あぶないナース」などもあります。
「そんな日もある: ほのぼのナースたちの日常」
日常あるあるに癒されては如何ですか?
【医療漫画 医師主役】
「ブラックジャック」
手塚治全集の1つにもなっている大作。テレビでもアニメ化されたりと知らない人はいないはず!
「医龍」
こちらも坂口憲二主演でテレビドラマ化されています。心臓外科を中心とし、病院の中での医療者の地位・名誉について、チーム医療のあり方、倫理・リスクマネジメントなど考えさせられます。
「ブラックジャックによろしく」
医者の世界と看護師の世界、全く違うことは知っているが、実際に研修医の先生がどんな生活をしているかなんかも垣間見ることができるような気がします。
こちらも妻夫木聡主演でテレビドラマ化されています。
「JIN-仁-」
タイムスリップというSF要素から始まるが、近代医療が幕末の医学を大きく否定したり変えてしまうのではなく、懸命な一人の医師の想いにのせて融合されていく様が魅力的です。こちらは、大沢たかお主演でテレビドラマ化されています。
「麻酔科医 ハナ」
医師からも実際に近い状況で再現されていると評価の高い漫画です。
主人公は世界で始めて全身麻酔下による手術を行った外科医「華岡青州」がモデルとなっているそうです。
「コウノドリ」
この物語の舞台となる診療科は、産婦人科です。実写ドラマ化されました。この物語の中に挙げられている問題は、救急で妊婦が受け入れてもらえない事や、未成年の妊娠、マタニティブルーや、虐待、先天性疾患などどれも、現代の産婦人科で抱える問題を取り挙げています。近年では、結婚しない方が増えているため、妊娠や出産などのイメージがつきにくい方もいらっしゃると思いますが、このマンガを見ることで、現場で起こる問題をイメージしやすいと思います。
「ゴッドハンド輝」
ゴッドハンド輝は、神の手を持つ亡き父、真東光介の息子、真東輝が父のようなゴッドハンドを目指し新米外科医として奮闘する成長を描いたマンガです。真東輝は、日頃、ドジ輝と呼ばれておりドジでおっちょこちょいですが、亡き父譲りの能力で、様々な患者を救い、今までに一度も患者の死に直面した事がありません。この漫画では、現在行われている治療法や処置方法などが記載されているため、知識を身につける事が出来ます。
「最上の命医」
最上の命医は天才外科医が小児医療の改革を目指し病院の確執や利権と戦うといった内容になっています。こちらは、斎藤工、主演で連続ドラマとスペシャルドラマ化されています。この漫画では、病気や手術の方法などが図解入りで詳しく描かれており、専門家による監修もされていますので、勉強にもなる本です。
「37歳で医者になった僕」
こちらの漫画は、草彅剛主演でドラマ化されました。もともと、会社員だった主人公が、会社を退職し医学部に再入学し37歳で医師になったのですが、研修医として大学病院に働き始めたことで、大学病院の現実を目の当たりにし奮闘することが書かれています。
「ナイチンゲールの市街戦」
この物語の舞台となるのは、訪問看護。もともと病棟勤務だった主人公、宮間美守か訪問看護へ転職。訪問看護師として奮闘、そして成長していくといった物語です。この物語では、訪問看護は、技術だけではなく様々な知識と感性が必要である事が描かれているため、リアルな内情を知ることが、できます。
「天使のお仕事」
天使のお仕事は、産婦人科医院を舞台にした新米看護師の物語です。主人公である新人看護師中井モモは、失敗をよくするため周囲に迷惑をかけてばかり。そんな主人公の新米看護師の日常を描いたドタバタギャグ漫画です。現場では、あまり起こりえない事も描かれているため、笑いながら読むことのできる漫画です。
「ナース・ステーション」
この漫画は、大学病院に勤務する看護師が同僚や患者などと関わる中で起こる問題に悩み、苦しみながら看護師として成長していく姿が描かれた物語です。看護師業務の過酷さだけではなく、恋愛についても書かれていますので、内容盛りだくさんな1冊です。
「ねじ子のヒミツ手技」
この本は、看護師雑誌であるナース専科で連載中のネジ子先生シリーズの1つです。ねじ子のヒミツ手技は、救命救急を中心に解説しています。わかりやすいイラストと、看護学生も看護師だけではなく医療従事者以外の方にも、なるほど!と思えるような解りやすい文面となっています。ネジ子のヒミツ手技はスマホアプリにもなっているので、空いた時間にも手軽に読むことが、出来ます。無料コンテンツもあるので、ぜひ一度目を通してみてください。
医療漫画 その他
「動物のお医者さん」
動物のお医者さんなので、患者は動物。人間と動物、命に違いなんてありません。
ちょっと視点を変えてみる医療として最高です。
こちらは、テレビアニメ化・テレビドラマ化されています。
「獣医ドリトル」
小栗旬主演でドラマ化された作品です。この物語は、獣医ドリトルが患畜の病気を治癒させるだけではなく、その飼い主の心の治療も行うといった内容です。獣医ドリトルのやり方は獣医はボランティアではなくビジネスだということをモットーにしているため、彼のやり方に対して周囲は冷たいと思っていたのですが、動物や飼い主に接し治療する姿を見ることで、徐々に尊敬するようになっていくのです。対象が人間ではなく動物であっても同じです。接し方を学ぶことのできる漫画です。
「ちいさいひと 青葉児童相談所物語」
医療現場とは少し違うかもしれませんが、こういった中で過ごす子ども達や児童福祉について知っておく必要があると感じています。
おすすめ本 看護師主役
「2万人以上が共感した『看護師あるある』」
ナース・アル子 一般社団法人医療デジタルコンテンツ 推進協会
「看護師が流した涙」
産婦人科 第3章 一般病 棟(外科)第4章 一般外科(内科)第5章 救急外来 から成り立っています。
一定の勤務先をもたないフリーの看護師として多岐にわたる経験をもつ筆者にもご注目を。
「なぜ?あの看護師は転職に成功したのか 」
こんな不安に、元人材紹介会社のコンサルトの筆者が答えてくれます。
看護師のみならず仕事選びをする上で、とても参考になると評価の高いものです。
「ナイチンゲールの『看護覚え書』 イラスト・図解でよくわかる」
現役の看護学生さんももう一度よんでみようと重っている看護師さんもこちらをお試しあれ!
おすすめ本 医師主役
「さまよえる患者」 米山公啓 集英社
「医者の個人生活366日」
やや古い作品にはなりますが、現在でもそうかわりはないみたいです。
おすすめ本 その他
「ママ 今日からパートに出ます! 15年ぶりの再就職コミックエッセイ」
そういった人への応援メッセージがたくさん。前に進みたい人には読んで欲しい本です。
「看護ポケットブック」
こちらの本は、名タイトル通りポケットにしまえます。ポケットブックというタイトルはいくつもあるのですが、今回ご紹介したいのは、エキスパートナースから出版されている看護ポケットブックです。オールカラーとなっており、検査項目や薬剤、急変じの対応方法などが記載されており、ポケットにしまっているため、知りたいと思ったことをすぐに調べることのできる手軽さがあります。看護学生や新人看護師は持っておきたい1冊となっています。
まとめ
医療を題材にしたもの、本当にたくさんあります。
似通っているところも多い気はしますが、実際の医師・看護師が書いていたり監修しているものが殆どであり、どれもその人の経験に基づいた貴重なものだと感じられます。
共感できるもの、現実離れしすぎていて好みでないもの、感想は様々あるでしょう。
色々な作品を読んで、考え直したり癒されたり涙したりしてみるのもよいもです。
その他の看護師の人気エンタメ記事はコチラ
⇒人気の医療ドラマまとめ最新版みんなが観てた医療ドラマ19選