多くの看護師が仕事の際利用しているのがワークシートです。病院によってはフリーシートなど呼び方が違う所もありますが、該当患者の点滴や内服、看護処置、BSチェック、体重測定、採血、排液量など、ケアの記録を残しておいて、他の看護師との情報の共有や医療事故の防止、作業の効率化を図るためにとても役立つシートです。最近では待ち受け患者の電子カルテから情報を受け取ってから、看護師自身が記入するスタイルが多く、また医師の指示通りに行った記録を入れると自動的に診療報酬が請求できる請求プログラムにリンクされている場合もあります。レントゲンやエコーなどの画像や動画もパソコン上で見ることができるので、医療の効率化に一役かっていると言えるでしょう。毎日患者さんごとにその日の検査などを確認できるようにプリントアウトして使用しています。大きな病院では看護師1人につき1台のパソコンを貸与されている所がありますが、それでも紙にプリントアウトしたものを共有した方が「わかりやすい」ですからミスを防ぐことができるようです。ただしワークシートは保存するためのものではありませんので、その日が過ぎるとシュレッダーしています。
このような使い方が一般的ですが病院ごとで違いがあるようです。しかし看護師の中には自分で仕事がやりやすいように自分なりのワークシートを作成している人もいます。なぜなら看護師によって必要な情報はそれぞれ違いますから、ワークシートの情報が多いと取捨選択するのに時間がかかってしまうからです。自分が必要な情報だけを自分なりに管理した方がスムーズな処置を患者さんに施すことができるのでおすすめです。実践している方のワークシートは名前とタイムスケジュールと性格、特記事項のみという大変シンプルなもののみです。毎日定期的に行う処置を記入しておけば、自分が何時くらいに休憩がとれるかも明確になりますので、積極的に動くことができます。最初慣れないうちは面倒に思うかもしれませんが、慣れると大変効率的に動くことができますのでおすすめです。