訪問看護師と聞くと、お年寄りの患者さんや、重病の患者さんの終末期を看取るイメージが強いかもしれません。
児童を診る訪問看護
しかし、あまり知られていないかもしれませんが、新生児や幼児、児童を診る訪問看護ステーションも増えつつあります。
大人の患者さんを診るステーションで子どもも診る、という所もあれば、子どもを専門に診るステーションもあります。
新生児の在宅でのケアが必要とされるようになってきた背景には、医療の進歩によって、昔なら助からなかったであろう重症の病気を持った赤ちゃんも、NICU(新生児集中治療室)での治療で救われるようになってきたことも関係しています。
NICUを退院した後も引き続き様々なケアを必要とする赤ちゃんも多く、そのケアも専門的なものとなる場合があります。
そうした理由から、新生児を専門に診る訪問看護ステーションも出てきており、スタッフ(訪問看護師)は、全員がNICU出身という所もあります。
退院後の専門的なケアを家族だけで行なうことは、家族にとって大きな負担になります。
そうした家族にとって、看護師さんが自宅を訪問して子どものケアを提供してくれるのは大変ありがたく、心強く感じるものです。
子どもは身体的にも精神的にも発達の途上にあるため、訪問看護で子どもを診る場合、その発達を考慮に入れた看護を提供することになります。
親御さんとのより密なコミュニケーションも求められます。
また、子どもにとっては普段の家での生活に加え、学校とのかかわりをどうするかという問題があります。
この面での助言やサポートができれば、本人やご家族にとっては、大きな助けになるでしょう。
この分野で訪問看護師として働くには何といっても、子供好きであることがまず必須条件でしょう。
それに加えて、やはり専門的な知識を持っていることも求められてきます。
病院の小児科・小児病棟で看護師として働いていた経験があれば、役立ちます。
駄々をこねたりわがままを言う子もいるので、そうした子をうまくなだめすかしたり言い含めたりして操る術は大いに役立ちます。