浣腸の目的
自然排便が困難なときや、腸検査、手術の前処置として、直腸を刺激して排便と排ガスを誘発させること。
グリセリン浣腸のケア
準備物品
・ディスポーザブルグリセリン浣腸
・ディスポーザブル手袋
・膿盆
・潤滑液
・防水シーツ
・タオルケット
グリセリン浣腸の手順
・トイレに自立して行くことができる場合は、なるべくトイレに近い部屋を用意するとともに、プライバシーに十分配慮する。
・自立排便が困難な場合は、車椅子でトイレまでの移動援助がしやすい部屋の準備や、ポータブルトイレの設置など、患者に合わせて準備をおこなう。できるだけプライバシーに配慮して、室内ではなくトイレで排泄ができるよう援助する。
・陰部がはだけるため、室内の温度が寒くないように調整しておく。
・患者が仰臥位の間に、腰の下に防水シーツを敷く
・患者に左側臥位になってもらい、膝を曲げるようにして、臀部を突き出すような体位になってもらう。
・お腹や足が冷えないようタオルケットをかける。
・グリセリン浣腸が人肌程度に温まっているか(熱すぎないか、冷たすぎないか)を確認する。
・グリセリン浣腸のカテーテルの先端に潤滑油を塗る
・患者にズボンとショーツを膝の辺りまで降ろしてもらう。
・患者にゆっくり口呼吸してもらい、肛門への力を抜くよう説明する。
・カテーテル部位をゆっくり、6~10cm程度挿入する。このとき、抵抗がある場合や患者が痛みや吐き気を訴える場合は無理をして挿入しないようにする。
・浣腸液をゆっくり押し出し、指定量を注入する。このとき、急速に注入すると排便反射がおきてしまうので注意する。
・注入が終了したらゆっくり引き抜き、ズボン、ショーツを上げてももらう
・患者に3~5分程度我慢してからトイレに行くよう伝え、退室する。自立排便が困難な場合は、患者に合わせてケアをおこなう。
・排便がきちんとおこなわれたか(浣腸液だけが出てしまった、全く排便できなかったなどがないか)と気分不良がないかを患者に確認する。
・自立排便が困難な患者の場合は、看護者が排便状況を確認し、患者に気分不良がないか、顔色、腹痛、吐き気などがないかを確認する。特に高齢者や虚弱状態の患者は、脱水やバイタルサインの変化がないかなどを注意する。
浣腸の注意点
・バイタルサインに異常がある、下痢や腹痛がある、腸管の炎症がある、肛門や腸管麻痺がある、術後など
・浣腸液が熱すぎても冷たすぎても腸粘膜の刺激になり、血圧変動や腸粘膜の損傷などをおこすので注意する。
・腸内で浣腸液がスムーズに流れるためには、左側臥位でケアをおこなう。
・カテーテルの挿入が長すぎると腸壁を傷つける恐れがあり、短すぎると肛門近くで浣腸液が注入されるので、肛門括約 筋が刺激され便意が早く起こりすぎたり、浣腸液だけが排出されてしまう。
・浣腸は、患者にとっては非日常のことであり、羞恥心のあるケアです。看護者は日常のケアでも患者の気持ちを忘れないようにする。
・浣腸によって腸管が刺激されたり、便や腸液が排出されることで腹痛や吐き気、血圧変動、脱水などをおこす場、ケア後の観察も十分におこなう。