転職を考えている看護師の間では、病院の中で人気が高い転職候補先としてあげられるのがクリニックです。
しかし、クリニックにおいて看護師が行っている業務を正確にイメージできる人は、意外と少ないのではないでしょうか。
そこで、クリニックで働いている看護師の仕事内容や平均年収、クリニックで働くのに向いている看護師像について<
まとめてみたいと思います。
看護師のクリニックでの仕事内容とは?
クリニックで働く看護師は、外来診療を担当しています。
よく総合病院の外来看護師と比較されることがありますが、総合病院の外来とは微妙に業務範囲が異なります。
まず、基本的な業務としては、医師の診療介助があります。
一般的なクリニックでは、問診やバイタル測定、採血、点滴などの処置、検査説明などを行います。
クリニックの場合、医師1人と看護師2~3名など少人数で運営していることが多いので、総合病院では看護助手が行うことが多い、医療器具の洗浄や消毒、衣類やタオルの洗濯、クリニッ内の清掃、備品の発注、診療ベッドの準備などの雑務も看護師がこなしています。
その他、通常であれば、受付や会計、電話応対は医療事務をしている方が担当することが多いですが、受付がいないクリニックの場合は、そういったことも看護師が交代で行っています。
看護師の中でも、クリニックで働く看護師の仕事は楽そうというイメージで見ている人は多いと思います。
しかし、実際には広範囲の業務を少人数で行っていることが多く、総合病院などの大きなところから来た場合、面食らうことも多いようです。
病院職員の人数や院長の方針による部分も大きいのですが、総合病院の外来と比べると、本来の看護師としての業務の時間より、事務作業や雑務に多くの時間をとられる傾向が強いのが特徴です。
クリニックで勤務する看護師の平均年収とは?
クリニックの場合、病院によってかなりばらつきはありますが、平均すると約330万円~400万円くらいの年収になります。
やはり、総合病院などの大規模病院で働く看護師と比べると、平均して少ない傾向にあるようです。
クリニックは個人経営の病院が多く、特に賞与の面では院長の方針で決定される場合も多いので、院長に気に入られるかどうかも年収を左右する大きな要素になりえます。
クリニックでの勤務に向いている看護師像とは?
クリニックの来られる患者さんは、大抵が地元に住んでいる人で、顔なじみの方も多くいらっしゃいます。
そのため、いい噂も悪い噂も広まりやすく、看護師の対応が悪いなどの悪い評判が広まってしまうと、患者さんが離れていってしまうこともあります。
クリニックで働く看護師さんは、そのクリニックの顔になることも多いので、誰にでも愛想よく、気持ちの良い笑顔で対応できる、社交的な性格の人が向いているといえます。
クリニックは少人数で応対しているので、看護師ができる全ての医療行為を行わなければなりません。
また、本来では職務外の業務をお願いされる場合も多々あります。
当然、看護師ができる医療行為に関するスキルも必要ですが、職務外の業務も積極的に行う臨機応変な態度が求められます。
クリニックは、決して楽ではありません。
外から見ていると、クリニックの業務は楽に見えるかもしれませんが、内実は決して楽な仕事ではありません。
転職先として高い人気がありますが、ここで書いた適性についても十分考えてみることも大切です。